ひときわ猛暑の今年。暑さの残った9月の3連休の2日目に白山登山してきました。往復11時間弱ののんびりペース。晴天の白山の景色や見どころ、ポイントとなる地点までの大まかな所要時間を記録しました。
バス停~別当出合 AM5:30~6:00
早朝4:30にバス停到着。薄暗いなかすでにバス停には100人程のバス待ち列。バスの始発は5:00で私たちがバスに乗った時間は5:30。5台のバスがフル稼働してくれたおかげであまり待たずに乗車。

別当出合に向かうためのバス停。
5:38バス車内からのバス停前風景です。自家用車でここまで来て、車を駐車した後このバス停に乗ります。
別当出合 スタート

別当出合の建物前
白山の玄関口、別当出合着6:01。入口の建物で準備をして、まずはスタート地点を撮影。

別当出合
奥にある鳥居を抜けて吊り橋を渡ったらいざ登山道へ。

別当出合にある吊り橋。
鳥居の奥にある吊り橋。白山登山はここからスタートです。
吊り橋は安全だとわかっていてもそこそこ揺れで少しビビります。
中飯場 スタートから1時間

中飯場
中飯場。第一の大きな休憩ポイント着6:51。まだまだ体力が有り余って余裕です。ここを越えて15分くらい歩くとこんな標識があります。

中飯場を出発後の標識
次の大きな休憩ポイントの甚之助避難小屋までの距離が記されています。けっこうあります。
甚之助小屋 スタートから2時間30分

甚之助小屋
8:31甚之助小屋到着。途中無理をせず何度も小休憩を入れながらゆっくりゆっくり登ります。この時点でもまだまだ体力は充実していました。ここからの雲一つない景色をしばしご覧下さい。

甚之助小屋からの景色
お楽しみ景色①
甚之助小屋を出発して次のポイント黒ボコ岩までの行程には、撮影スポットが目白押しです。今回私が撮影した景色と時間を記録します。

白山登り景色 9:18頃

白山登り景色 9:32頃
黒ボコ岩 スタートから4時間15分

黒ボコ岩 右奥の岩です

黒ボコ岩
10:16到着。このポイントは大きな岩が特徴で、岩の上に乗り遠くを見回すことが出来ます。この時期で30℃を超える暑さ、真夏の登山をしているようです。

黒ボコ岩標識

黒ボコ岩標識②
お楽しみ景色②
黒ボコ岩を後にして数分後。

整備道入口

板畳の整備された道
白山頂上が見える開けた場所に出ます。歩きやすい木製通路を渡りながら絶景を撮りまくりです。

整備道入口から頂上を臨む
室堂 スタートから5時間

室堂の小屋。向こう見見えるのが白山頂上
10:51最後の休憩スポット、室堂到着。みんな一旦ここで荷物を置いて、最後山頂までの行程を身軽な格好で登ります。荷物は建物の外壁の空いている場所に思い思いに置いているので、初めての登山者は戸惑います。こんなとろは性善説の日本ならではなんでしょうね。

室堂小屋を背に頂上を臨む
山頂 スタートから6時間
12:00到着?私は室堂でビールを飲んでしまったため、頂上まであと500mというところで無念のリタイア。頂上の写真は同行の友人に撮ってもらいました。まあいい天気だこと・・・

この標識を過ぎて私はリタイア

白山頂上にある石碑
下山 PM1時スタート
下山は主に所要時間にスポットを当てて記録しました。

12:50 室堂をあとにします

13:06 美しい木畳を眼下に

13:14 黒ボコ岩到着

14:09 甚之助小屋到着

15:30 甚之助小屋と別当出合の中間地点

16:01 中飯場と別当出合の中間

16:01 ここから下り専用の迂回ルートです

16:17 ここで下り専用ルート終わり

16:26 吊り橋到着

16:26 駐車場行きのバス
まとめ
朝6時頃に出発し下山したのが16時半。行きはは抜かれることはあっても一組も抜くことが無く、帰りもほとんど抜くことが無い程のスローペース。秋にもかかわらず室堂では30度を超すような季節外れの暑さの中、途中雲一つない秋晴れ?の恵まれた天候。今回は自己責任で頂上には行けませんでしたが充実した一日でした。
コメント