2024年の元旦、能登半島を襲った大地震から約半年。当初はこぞって報道していたマスコミはもうどの局もほとんど取り扱わなくなりました。現地に行ってきた報告と感想をブログにしてみます。
白米千枚田の状況
外見はあまり以前と変わっていないように見えましたが、実際近くを歩いて感じたことを書きます。

千枚田全景(2024年9月撮影)

千枚田全景(2017年5月撮影時)

千枚田(2024年9月撮影)

千枚田(2017年5月撮影時)
①駐車場からみた全景(2017年5月時との比較)

田んぼ(用水路近く)。今年の刈り取り跡が残っています。

田んぼ(真ん中あたり)。雑草に覆われて田んぼとあぜ道の区別がつきにくいです。
②田植えは今年は一部しかしておらず、用水路(被災場所)の位置により田んぼの状態が違います。

千枚田の中の歩道。地震の揺れの激しさが感じられました。
③アスファルトの通路はところどころ破断されており、地震の揺れの大きさを物語っています。

千枚田の売店は休業中ですが、出店のお土産屋がありました。奥の緑ののれん横がトイレです。

トイレは綺麗に掃除されています。
④お店は休業中、トイレは綺麗です
輪島朝市付近の状況
まだまだ震災の爪痕が大きく残っています。

五島屋さん。まだまだ手を付けられていないようです。

五島屋さんの正面。土台から横倒しになっています
①横倒しになった「五島屋」さんの建物の現在。朝市入口から100メートル程のキョリにあります

朝市入口から撮影。途中までは火災を免れました。

火災があった朝市通り。懸命に作業を行っているのが分かります。
②朝市入口からの風景と火災があった朝市通りの現在

被災家屋。朝市のすぐ外側に位置していました。

朝市通りに面した被災家屋。歴史のある酒造屋。再開したらお店でも購入させてもらいます。
③未だ手つかずの被災家屋
感想
第一印象は「まだまだ復興まで時間がかかるだろうな」と思いました。千枚田はアスファルト舗装の通路がひび割れて危険で通常田植えはまだ先でしょう。朝市付近に至っては震災当時とほぼ変わってないと思われるほど、瓦礫だらけの光景でした。能登が好きなので、これからも不定期に経過報告をしていきたいです。
※このブログは2024年9月16日に訪問し、22日にUPしました。大雨洪水で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
コメント